海外進出・展開を目指す日本企業をサポートする America Business Media

  • Facebook
  • LinkedIn
  • Line
  • Twitter

海外進出・展開を目指す日本企業をサポートする America Business Media

生活・不動産・ファッション
2023.07.10

米国eコマース市場の最新トレンド概説

  • Facebook
  • LinkedIn
  • Line
  • Twitter

1.はじめに

予想されるところでは、米国の小売業界は、2023年において売上高の伸びが全体的に鈍化する見込みです。しかし、その一方で、eコマースは依然として急速な成長を続けており、オンライン食料品、健康・パーソナルケア、オンライン再販の分野が支えとなり、売上高は2桁増の1兆1480億ドルに達する見通しです( https://www.insiderintelligence.com/content/what-s-driving-us-ecommerce-growth-5-charts )。特に、この成長を牽引するのは、特定カテゴリー、小売業者、およびチャネルであり、これらは現在の米国eコマースのダイナミクスを理解する上で鍵となります。

本稿では、2023年現在の米国eコマース市場の最新トレンドに焦点を当てて紹介します。具体的には、オンラインでの食料品販売、健康・パーソナルケア、カテゴリに特化したeコマース、Z世代主導のオンライン再販、そして顧客にインスピレーションや気付きをもたらすeコマースという5つのトピックについて詳しく取り上げます。

米国のeコマース市場は変化が激しく、その動向は全世界の小売業界にも大きな影響を与えています。したがって、最新のトレンドを把握し、それを自社の戦略に取り込むことで、日本企業は海外での成功を確実なものにすることができます。それでは、米国eコマースの成長を牽引するこれら5つのトレンドについて、詳しく見ていきましょう。

海外進出・海外展開をワンストップで支援-国際ビジネス法務サービス-

2.米国のeコマース成長の原動力

2−1.食料品のオンライン販売

まず最初に注目すべきトレンドは「食料品のオンライン販売」です。これは、近年、消費者のライフスタイルがデジタル化するとともにもたらされた主要な変化の一つです。

2023年3月に公開されたレポート「US Ecommerce by Category Forecast 2023( https://content-na1.emarketer.com/us-ecommerce-by-category-forecast-2023 )によると、オンライン食料品ビジネスの媒体の内訳は、食料品店のウェブサイトが75.3%、サードパーティーが18.3%、食料品を扱うアプリが5.9%となっています。これは、オンライン食料品購入の大部分が既存の食料品店のウェブサイトを通じて行われていることを示しています。

新型コロナウイルスの影響で自宅での時間が増え、これに伴って食料品のオンライン購入が加速しました。消費者は自宅から商品を選び、買い物をしたり、必要な食料品を直接自宅に配送してもらったりすることを求めるようになりました。新たな利便性と安全性への需要が高まっているといえます。

多くの小売業者がこの新しい需要に対応するためにデジタル化の取り組みを進めています。リアルタイム在庫管理、スムーズな購入プロセス、そして迅速な配送を提供するための新たな技術とプラットフォームの採用が広がっています。

さらに、食品の定期購入サービスや食事配送サービスなどの出現もこのトレンドを推進しています。これらは、消費者のニーズに合わせたカスタマイズ可能な食品選択を提供し、日々の料理や食事計画をより簡単にします。

以上のように、食料品のオンライン販売は、今後も米国のeコマース市場における重要な成長領域となることでしょう。

2−2.健康・パーソナルケア

2つ目のトレンドは「健康・パーソナルケア」です。

一部の消費者が健康や美容に関する商品を店舗で直接確認することを好む一方で、他の多くの消費者は、オンラインで製品レビューや比較、評価を見ることで情報収集を行い、その上で購入を決定しています。これにより、消費者は自分のライフスタイルや個々のニーズに最適な製品を見つけることができます。

さらに、新型コロナウイルスの影響もこのトレンドを後押ししています。人々が自宅に滞在する時間が増え、健康とウェルネスへの関心が高まり、それに伴い健康食品やパーソナルケア製品の需要が増加しました。特に、ビタミンやサプリメント、スキンケア製品、フィットネス機器などのオンライン販売が増えています。

また、直接的な対話やカウンセリングを提供するウェブサイトやアプリ、さらにはパーソナライズされた製品を提供するスタートアップが登場しています。これらは、健康や美容に関する個々のニーズに応える製品やサービスを提供することで、消費者のライフスタイルや好みに合わせた購入体験を可能にしています。

健康とパーソナルケアのeコマースは、便利さとパーソナライゼーションの両方を求める現代の消費者の需要に応えています。これらのトレンドは今後も続くことが予想され、米国のeコマース市場で重要な役割を果たすでしょう。

2−3.カテゴリに特化したeコマース

3つ目のトレンドは「カテゴリに特化したeコマース」です。これは、特定の商品やサービスに焦点を絞った専門的なオンラインストアやプラットフォームの登場を指します。

一般的なオンラインマーケットプレイスは広範な品揃えを提供していますが、特定のカテゴリに特化したeコマースは、その分野の深い知識と専門性を活かし、消費者により詳細な情報や高度なカスタマイズオプションを提供しています。これは消費者にとって魅力的であり、特定の製品やサービスに関する洞察や専門的なアドバイスが得られます。

例えば、ファッションに特化したECサイトは、トレンドの最先端を行くアイテムや限定品を提供し、一方で、ホームデコレーション専門のオンラインストアでは、独自のインテリアデザインのアイデアや専門的なコンサルティングを提供しています。

この特化したeコマースの成功は、消費者が単に製品を購入するだけでなく、製品に関連する情報や体験を求めていることを示しています。これらのプラットフォームは、商品の選択から購入、そしてアフターサービスに至るまで、一貫した顧客体験を提供し、ブランドと顧客との間に強い結びつきを形成しています。

米国のeコマース市場では、特化したeコマースが継続的に成長し、さまざまなカテゴリで新たなビジネスチャンスを生み出すことが予想されます。これは、製品の専門知識と優れた顧客体験を提供することで、消費者の信頼と忠誠を勝ち取るための重要な戦略となるでしょう。

2−4.Z世代主導のオンライン再販

4つ目のトレンドは「Z世代主導のオンライン再販(中古品販売)」です。このトレンドは、近年のZ世代(1997年から2012年生まれの人々)の持続可能性と個性重視の購買行動を反映しています。

Z世代はデジタルネイティブであり、オンラインでの購入や売却が当たり前の行動となっています。さらに、この世代は環境と社会に対する認識が高く、持続可能性を重視しています。そのため、新品を購入する代わりに、再利用やリサイクルが可能な商品を選ぶ傾向が強くなっています。

また、Z世代は自己表現を重視し、他とは異なる個性を表現するため、一般的な大量生産商品ではなく、ユニークで希少性のある商品を求める傾向があります。これにより、中古品やビンテージ商品のオンライン市場が拡大しています。

再販アプリやプラットフォームはこのニーズに応え、安全で便利な方法で商品の売買を可能にしています。消費者は自宅から独自のコレクションを売却したり、他のユーザーが出品しているユニークな商品を見つけたりすることが可能です。

Z世代主導のオンライン再販のトレンドは、持続可能性と個性を重視する現代の消費者の意識の変化を反映しています。これにより、eコマース業界はこれらの価値観に適応するための新しい方法を模索する動きを推進しています。

2−5.インスピレーションや気付きを顧客にもたらすeコマース

5つ目のトレンドは「インスピレーションや気付きを顧客にもたらすeコマース」です。これは、オンラインショッピングが単なる取引の場から、顧客に新しいアイデアやインスピレーションを提供する体験へと進化している現象を指しています。

eコマースプラットフォームは、商品の選択と購入だけでなく、顧客に新たなアイデアを提示し、その顧客のライフスタイルや価値観に合わせたパーソナライズされた体験を提供しています。これにより、顧客は新しい商品やブランドを発見し、それが自分のライフスタイルにどのようにフィットするかを理解することができます。

例えば、ソーシャルメディアとeコマースの統合により、「ショッピング可能な投稿」が一般的になり、消費者はフォローするインフルエンサーやブランドから購入のインスピレーションを得ています。また、AIと機械学習を活用したパーソナライズされた推奨も、消費者が未知の商品やブランドを発見する手助けとなっています。

さらに、体験重視のショッピングは、購入前に商品を試したり、ブランドのストーリーを知ったり、コミュニティの一員であると感じたりするための新たな方法を消費者に提供しています。バーチャルリアリティ(VR)や拡張現実(AR)を活用したバーチャル試着や、ブランドの起源や製品の生産過程を掘り下げるストーリーテリングなどが、このトレンドを後押ししています。

これらの動きは、eコマースが顧客に価値と意味を提供し、購入の決定だけでなく、ブランドとの深いつながりを形成する新たな方法を模索していることを示しています。今後のeコマースの戦略と経験設計において、ますます重要な役割を果たすことが予想されます。

3.海外進出・海外展開への影響

以上の5つのトレンドから、米国のeコマース市場は依然としてダイナミックで、機会に溢れていることがわかります。しかし、その一方で競争も激化しており、海外から新たに進出し成功するためには、市場のトレンドと消費者の期待を深く理解し、それに適応した戦略を展開する必要があります。

顧客の行動、価値観、期待は絶えず変化しており、これに迅速かつ柔軟に対応することが、海外市場での成功を左右します。また、これらのトレンドから見えてくる新たな市場機会を活用し、顧客に価値を提供することで、海外でのビジネスを成長させることが可能です。

最新のeコマーストレンドを活用し、ビジネスチャンスを最大限に引き出すためには、適切なアドバイスとサポートが必要です。競争の激化する市場環境で成功するためには、市場調査、顧客インサイトの収集、競合分析などを行い、ビジネス戦略を慎重に計画する必要があります。また、現地のパートナーや専門家の知識とネットワークを活用することも重要となるでしょう。

海外進出・海外展開をワンストップで支援-国際ビジネス法務サービス-
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Line
  • Twitter
America Bissiness Mediaはアメリカへの
海外進出・展開を目指している
日本企業に向けた
最新のアメリカの情報を、海外進出のサポートを
専門とする
TandemSprint, Inc.
(代表者 弁護士小野智博)が解説をする
メディアサイトです。
アメリカでの企業運営や各種業界、
またIT事情に至るまで
アメリカのビジネスの
「今」をお届けします。

【運営者】
TandemSprint, Inc.
代表者 小野智博(弁護士)
所属:東京弁護士会、
弁護士法人ファースト&タンデムスプリント法律事務所
  • Facebook
  • LinkedIn
  • Line
  • Twitter

海外進出・展開を目指す日本企業をサポートする
タンデムスプリントグループの
メルマガ

アメリカの最新ビジネス情報・動向をお届け。
無料で読めるメルマガの登録はこちらから。

プライバシーポリシーに同意の上、
登録してください。

ページトップへ戻る