アメリカ進出・展開を目指す日本企業をサポートするTandemSprint, Inc.

  • Facebook
  • LinkedIn
  • Line
  • Twitter

アメリカ進出・展開を目指す日本企業をサポートするTandemSprint, Inc.

進出事例
2025.07.10

アメリカ市場成功攻略:自社EC+Amazonの二刀流!越境ECハイブリッド戦略のすすめ

  • Facebook
  • LinkedIn
  • Line
  • Twitter

アメリカ越境ECで注目される「ハイブリッド戦略」とは?

近年、アメリカ市場に越境EC(電子商取引)で進出する日本企業が増加しています。しかし、「Amazonだけでは限界がある」「自社ECサイトだけでは集客が難しい」といった課題も同時に浮上しています。そこで注目されているのが、それぞれの強みを活かした「ハイブリッド戦略」、つまりAmazon(モール)と自社ECの”二刀流”による展開です。
この戦略では、Amazonの集客力を活かして短期的な売上を確保しつつ、自社ECではブランド体験の提供や顧客データの活用によるLTV(顧客生涯価値)の向上を図ります。特に競争が激しいアメリカ市場では、差別化と信頼性の高いサービス、そして市場変化への柔軟な対応が成功のカギとなります。そのため、この二刀流モデルこそが、持続可能な成長戦略として各ブランドに採用され始めています。
たとえば、購入者をAmazon外部(自社サイト含む)に誘導する行為は原則禁止されているため注意が必要ですが、Amazonで得たレビューや販売データを自社ECの改善に活用したり、自社ECではSNSを活用してユーザーとの接点を強化するなど、クロスチャネル施策によって顧客ロイヤリティを高め、収益構造を安定させることができます。
さらに、英語での商品説明や問い合わせ対応を整備することも重要です。現地消費者にとって、わかりやすく信頼できる情報提供はブランドへの信頼につながります。
このように、「短期で成果を出すAmazon」と「中長期で資産価値を高める自社EC」を両立させるハイブリッド戦略こそが、アメリカ市場での持続可能な成長のための有力な手段となっています。
この記事では、有効なハイブリッド戦略について解説していきます。

Amazonと自社ECの違いと役割分担

越境ECを成功させるには、Amazonのようなモール型プラットフォームと、自社ECという独自チャネルの役割を理解し、適切に使い分けることが不可欠です。両者は集客の性質や顧客との関係構築、利益構造など、多くの面で異なる特徴を持っています。

Amazonの特徴と利点(モール型EC)

Amazonは「即効性の高い販売チャネル」として機能します。モール型の特性を活かして短期的な売上を狙う戦略に最適です。

・圧倒的な集客力
Amazonは月間訪問者数2億人以上を誇り、検索されるだけで商品が目に触れるチャンスがあります。SEOや広告に投資しなくても、商品を出品するだけで膨大な潜在顧客にアプローチが可能です。

・信頼性と利便性(FBAの活用)
Fulfillment by Amazon(FBA)を利用することで、物流やカスタマーサービスをAmazonに任せられます。これにより、発送スピード・返品対応・顧客満足度が飛躍的に向上します。

・購入率の高い設計
ユーザーは既に購入モードでAmazonに訪問しており、購入決定までの心理的ハードルが低いため、CVR(購入率)が高くなる傾向にあります。

・レビューによる信頼構築
Amazonではユーザーレビューが購買判断に大きな影響を与えます。高評価レビューが蓄積されることで、検索順位やクリック率、購入率が自然と高まり、売上拡大の好循環が生まれます。

・ブランド認知の起点
初めて海外展開する場合、ブランド認知がゼロに近いため、まずはAmazonでの信頼獲得を起点にすることで市場参入障壁を下げられます。

自社ECの特徴と利点(D2C型チャネル)

一方、自社ECは「中長期的な資産構築とブランディング」に優れたチャネルです。顧客との直接的な接点を持つことで、LTV(顧客生涯価値)最大化が狙えます。

・ブランドの世界観を自由に発信
サイトデザイン、カラー、ストーリー、UI/UXに至るまで、すべてを自社で設計可能。ブランドメッセージを一貫して届けることができ、ブランド体験そのものを通じて顧客をファン化させることが可能です。

・顧客データの蓄積と活用
メールアドレス、購入履歴、閲覧傾向、離脱ポイントなど、顧客とのあらゆるタッチポイントのデータが取得できます。これにより、パーソナライズされたメール配信や再ターゲティング広告など、CRM施策が強化されます。

・利益率の最大化
Amazonなどモール型のプラットフォームでは販売手数料が15%前後発生しますが、自社ECではそのような中間マージンが発生しません。特にリピーターが増えるほど、自社ECでの収益性は大きく向上します。

・価格設定やプロモーションの自由度
Amazonでは価格競争に巻き込まれやすく、セールやクーポン設定にも制約があります。一方で、自社ECではキャンペーンや価格の出し方も自由にコントロールでき、季節やターゲットに応じた柔軟な戦略が取れます。

・国内外ニーズへの対応
Shopifyなどの越境対応ツールを使えば、言語・通貨・配送ルールなどを柔軟に設定可能。たとえば、日本市場向けとアメリカ市場向けで異なるUIや価格設定を展開することで、より精緻な戦略運営が実現できます。

比較項目Amazon自社EC(Shopify等)
集客力△(自前マーケが必要)
利益率
顧客情報×(取得不可)◎(取得・分析可)
ブランディング
販売スピード

なぜ両方が必要なのか?

Amazonは「短期的な売上のエンジン」として、自社ECは「中長期的なブランド資産構築の基盤」として、それぞれ役割が明確に異なります。両者を連携させて戦略的に活用することで、以下のような効果が得られる可能性があります:

・Amazonでの認知獲得 → SNSやSEOを通じてブランドに関心を持ったユーザーが自社ECにも訪問する流れを構築
・モールでの信頼獲得 → 自社チャネルでファン化・LTV向上に繋げる
・短期キャッシュフローの確保 → 中長期LTVの最大化

この”二刀流”運用こそが、アメリカ市場において持続的に成長するためのハイブリッド戦略の核心です。

なぜ「ハイブリッド戦略」が越境EC成功のカギなのか?

越境ECにおいては、Amazonなどのモール型プラットフォームと、自社ECを併用する「ハイブリッド戦略」こそが最も現実的かつ持続的な成功モデルです。以下のような理由から、両者を並行活用する戦略が不可欠となっています。

1.モール依存リスクの回避

Amazonなどのモールは、非常に強力な販売チャネルである一方で、自社にコントロール権がほとんどないという根本的なリスクを抱えています。

・アルゴリズムの変更:検索順位や表示ロジックの変更により、突然売上が激減するリスク。
・ポリシー改定・規制強化:特に越境販売では、規制対象商品や表現が突然NGになることも。
・アカウント停止やレビュー削除:小さなミスやクレーム対応の遅れで、アカウントが停止される事例も少なくありません。

こうした”モール依存の一本足打法”は非常に脆弱です。自社ECという独自チャネルを持つことで、プラットフォームリスクを回避し、事業の安定性を担保できます。

2.自社EC単独では集客が困難

一方で、自社ECはブランド資産形成やLTV向上に優れているものの、初期の「集客」に大きなハードルがあります。

・SEOや広告運用には専門性と時間が必要
・SNSは中長期のファン形成には効果的だが即効性は低い
・コンテンツマーケティングは成果が出るまで時間がかかる

このように、自社EC単体で早期に成果を出すのは非常に難しいのが現実です。そこで、Amazonの集客力をレバレッジ(てこ)として活用することで、短期的に売上とキャッシュフローを確保しながら、時間をかけて自社ECを育てることが可能になります。

3.顧客ロイヤリティとLTVの最大化

Amazonでは購入者情報を取得できず、顧客との直接的なコミュニケーションも制限されます。しかし、自社ECであれば:

・メールアドレスの取得 → ステップメールやキャンペーン通知に活用可能
・閲覧・購買履歴の分析 → パーソナライズされたオファーやレコメンドが可能
・MA(マーケティングオートメーション)の活用 → 顧客ごとの最適タイミング・内容で接触

つまり、自社ECは”顧客との関係性を深め、リピートとアップセルを生み出す基盤”です。モールが「獲得チャネル」だとすれば、自社ECは「育成チャネル」と言えるでしょう。両者を併用することで、「短期の売上」と「長期のブランド価値」の両立が実現します。

4.国ごとの法規制・関税への柔軟対応

特にアメリカ市場では、以下のような越境販売の特有リスクがあります:

・州ごとに異なる販売税(Sales Tax)
・関税やFDA(食品医薬品局)など輸入規制
・表記や成分などローカル基準

モールではこれらに一括対応できないケースもあり、アカウント停止リスクにも直結します。自社ECであれば、国・地域ごとに個別対応の設計が可能で、ルール変更への柔軟な対応力が確保できます。

ハイブリッド戦略のメリットまとめ

項目内容
リスク分散モール依存による一極集中を回避し、事業の安定性を確保
短期×長期の両立Amazonで即時売上を取り、自社ECで顧客との長期関係を構築
相乗効果モールの集客 → SNSや検索流入など、自然な導線を整え →自社ECへLTVを最大化
データ活用自社ECで得たデータを使ってCRM・広告・施策に展開可能
柔軟な事業運営モール規制への対応、キャンペーン設計、価格調整も自在に対応

ハイブリッド戦略の実践ステップ【越境EC成功モデル】

ステップ1:市場調査

アメリカ市場におけるニーズ、消費トレンド、競合他社の戦略を徹底的にリサーチします。自社商品との親和性や差別化ポイントを明確化し、どのセグメントに訴求すべきかを把握しましょう。

ステップ2:販売チャネル選定

ECモール(Amazon等):すでに集客力のある場で販売を開始できるため、初期の顧客接点として非常に有効です。
自社ECサイト(Shopify等):ブランドの世界観を自由に構築でき、ファンとの継続的な関係づくりに適しています。チャネルごとに役割を明確に分担することが鍵です。

ステップ3:Amazonでの販売準備(※規約遵守に注意)

Amazon.comに商品を登録し、FBA(Fulfillment by Amazon)を活用することで物流・カスタマー対応を効率化できます。ブランドの世界観や使い方ガイドなど、購入者への価値提供につながる情報を同梱し、顧客満足度の向上を目指します。ただし、Amazonでの販売では、プラットフォームのポリシーを厳守することが最重要です。

・出品登録、ブランド登録(Brand Registry)
・FBAを使った在庫管理・自動出荷体制の整備
・商品画像、動画、A+コンテンツによる訴求力強化
・Amazon Vineプログラムなど、Amazonが公式に認めるレビュー施策を活用
・食品や価格帯別に出品カテゴリを最適化し、規制や輸出条件を確認

※注意:Amazonのポリシーにより、商品に自社ECのURLやQRコードを同梱する行為、外部サイトへの直接的な誘導メッセージの送信、商品ページや画像内での他サイト・SNSへの明示的な誘導は厳しく禁止されています。違反時にはアカウントの一時停止や売上保留などの措置が取られる場合がありますので、十分な注意が必要です。

合法的なブランディング施策:

商品パッケージや説明文に「ブランド名」や「コンセプト」を記載し、自然検索やSNSでの認知向上を狙う。
SNSやブログなどAmazon外の場でマーケティングを展開し、自社ECへの間接的な流入を設計。

ステップ4:自社ECの構築(Shopify等)

英語対応の自社ECサイトを構築し、多通貨対応・越境決済・国際配送など、グローバル販売に必要な設定を行います。SNSとの連携によるブランド強化も忘れずに。
・多言語・多通貨対応テンプレートを選択
・米国市場向けの送料・返品・税制対応の整備
・StripeやPayPalなどの決済手段を導入
・ブランドストーリー、FAQページなどの設置
・国内と海外の市場調査を比較し、適切な価格設定を行う

ステップ5:マーケティング戦略(Amazon外で展開)

自社ECの集客には中長期的視点が必要です。SEOやSNS運用、インフルエンサーマーケティングを効果的に組み合わせて、集客・信頼構築・ファン化を進めます。Amazonの規約に配慮し、Amazon外のチャネルを活用しましょう。

・SEO対策:自社ECサイトへの集客には、SEO対策が不可欠です。検索からの自然流入を増やす。
・SNS広告:InstagramやTikTokなど、アメリカで人気のSNSを活用したプロモーションが効果的です。
・インフルエンサーマーケティング:現地のインフルエンサーに商品を紹介してもらうことで、認知度向上と信頼獲得が期待できます。
・メールマーケティング:Klaviyoなどでの購入後フォローやリピート促進する。

ステップ6:連携・クロスチャネル戦略(連携時は慎重に)

Amazonと自社ECの両方を使う際は、「連携」と「差別化」を戦略的に行いましょう。

・Amazonでは誘導行為は禁止されているため、自社ECへの直接的な導線(QRコード等)は設けず、SNSや検索による認知流入を強化します。
・自社EC限定のコンテンツやキャンペーンをSNSやメールで案内し、リピーターの獲得を目指す。
・Amazon連携アプリ(Codisto、CedCommerceなど)は、出品管理の効率化に役立つが、使用時にはAmazonのAPIポリシーやガイドラインを遵守する必要がある。
・SNS広告やGoogle広告から自社ECへ誘導

ステップ7:顧客対応

アメリカ市場では、迅速で丁寧な対応が重視されます。決済、物流、カスタマーサポートすべてにおいて現地基準を満たす体制を整えることが重要です。

・決済方法:アメリカで主流の決済方法(クレジットカード、PayPal、Apple Pay等)を導入
・物流:Amazon FBAなどのフルフィルメントサービスを活用し、配送効率を高める
・カスタマーサポート:多言語対応など、顧客のニーズに合わせたサポート体制を構築

ステップ8:法規制対応

米国における越境販売では、税法や輸入規制への理解と事前対応が不可欠です。商品カテゴリごとに規制の確認を徹底し、信頼性の高い販売体制を構築します。

・米国輸入規制(FDA、CPSCなど)への適合確認
・州ごとのSales Tax対応(Avalaraなどの自動化ツール活用)
・通関・関税手続きへの事前対応と明示

ステップ9:CRMとLTV施策の実行

自社ECでは購入者の情報を活用し、CRM施策を通じてLTV(顧客生涯価値)を最大化します。再購入の導線を丁寧に設計しましょう。
・Klaviyo等を用いたステップメール配信
・ロイヤルティプログラムの導入(ポイント制、メンバー限定オファー)
・顧客インサイトをもとにリターゲティング広告運用
・購入後の顧客対応にも注力し、リピーター化を促進

成功事例:二刀流でアメリカ市場を攻める日本ブランド

日本発のブランドが、Amazon(モール)と自社ECを並行活用することで、越境ECで成果を上げている実例を紹介します。どちらか一方ではなく、「両輪」での戦略展開により、収益性・ブランド力・顧客基盤のすべてを強化しています。

1.日本発コスメブランドA社

Amazonでの信頼構築 → 自社ECでLTV最大化

モールでの加速成長:
・出品から半年で月商1,000万円を達成。初期段階は広告(スポンサープロダクト広告)も活用し、注力カテゴリでの上位表示を獲得。
・FBA(Fulfillment by Amazon)を活用し、アメリカ国内での即日配送や返品対応を自動化。日本からの発送負担を解消。
・商品ページにブランドストーリーを掲載し、単なる”商品販売”でなく、”価値訴求”を重視。日本製の安全性や品質へのこだわりを丁寧に伝達。
・レビュー数の増加と平均評価4.5以上の維持に成功。特に「日本らしい丁寧さ」「無添加」「安心感」が高評価。

自社ECでの収益基盤づくり:
・Amazonで得たレビューやユーザーの声を、自社サイトでも積極的に二次活用(例:レビュー転載・導入事例)。
・自社EC限定でサブスクリプションモデルを導入(毎月の定期配送+特典付き)。これにより、LTV(顧客生涯価値)が2倍以上に増加。
・メールマーケティングとリターゲティング広告により、Amazon購入者を段階的に自社ECに移行。

成功ポイント:
・初速はAmazonで攻め、信頼を確保し、
・収益性とロイヤリティ育成は自社ECで回収する、理想的なモデル。
・AmazonのレビューとFBAの信頼性を「入り口」にし、自社ECでファン化・囲い込み。

2.家庭用品メーカーB社

自社ブランディング強化 → モールでの販売量拡大と回遊導線

自社ECから着手:
・米国向けにShopifyで独自ECを構築。北米特化のLP・コピー・FAQを用意し、現地消費者の不安や疑問を解消。
・Instagram運用を強化し、使用シーンやビフォーアフター写真、ユーザー投稿(UGC)を日常的に発信。SNS経由でのサイト流入を増加。
・インフルエンサータイアップにより、月間トラフィックが5万PVを突破。そのうちAmazonへの送客も増加。

Amazonでの拡販:
・Prime対応(FBA利用)に切り替えたことで、配送スピードと信頼性が向上し、販売数が3倍に急増。
・商品に同梱されるカードにブランドの世界観・コンセプトと自社ECのクーポンを記載。Amazon購入者を自然に自社ECへ自然流入。
・自社ECに訪れた顧客には、限定アイテムやリフィル商品の案内を展開し、継続的購入へつなげる。

成功ポイント:
・SNS → 自社EC → Amazonの相互回遊を生み出す仕組みを構築。
・Amazonで獲得した”信頼”を、ブランディング要素として自社ECに還元。
・顧客との直接接点を確保することで、次回以降の購入先を規約違反にならないよう慎重に”自社サイトへ自然流入”する流れを確立する。

よくある質問(FAQ)

Q1. Amazonから自社ECへ誘導しても問題ないの?

A. 基本的にAmazonの規約上、自社ECへの直接的なリンク設置や明示的な誘導は禁止されています。

具体的には、以下のような行為はNGです:
・商品説明欄や画像に自社サイトURLやロゴを記載する
Amazonメッセージ機能で「自社ECで買ってください」と送る
商品パッケージ上にECサイトへの誘導メッセージを記載する

ただし、間接的な方法であれば一定の誘導や認知向上は可能です。
主な間接的な誘導方法(慎重に):
・同梱物(カード・チラシ)
商品に同梱する紙媒体で、ブランドストーリーやSNSアカウント、LINE公式などを紹介し、そこから自社ECへ回遊を促す(例:「Instagramで新商品情報をチェック!」など)。
・SNS誘導
購入者が自らブランドを検索しやすいように、InstagramやX(旧Twitter)、Pinterestなどで積極的に情報発信。SNSを経由して自社ECへ自然流入。
・広告・リマーケティング
Amazonで購入・閲覧したユーザーに対し、Google・Meta・TikTokなどの広告でリマーケティングをかけて自社ECに自然流入。メールアドレスが取得できればメールマーケも有効。

注意点:
・過度な誘導がAmazonのポリシー違反とみなされるリスクもあるため、文言や表現には細心の注意が必要です。
・安心・自然なブランド体験を通じて、”結果的に”自社ECへたどり着く設計が理想的です。

Q2. Shopifyで越境ECはすぐ始められる?

A. はい、Shopifyは越境ECに非常に適しています。

初期費用を抑えながら、短期間で海外向けのECサイトを構築できます。
Shopifyが越境ECに強い理由:
・多言語対応
標準で英語対応可能。さらに「Shopify Translate & Adapt」などのアプリを使えば、複数言語の自動翻訳・手動調整が簡単に行えます。
・多通貨・現地決済
Shopify Paymentsを使えば、ドル建て・ユーロ建てなど通貨を切り替えて販売できます。PayPalやApple Pay、Shop Payなど多様な決済手段に対応。
・海外配送との連携
「Easyship」「ShipStation」「Japan Post Shipping」などのアプリを使えば、日本国内から世界中へ柔軟に配送設定が可能。送料の自動計算や通関書類の作成にも対応。
・モバイル最適化とレスポンシブ対応
アメリカ市場では、ECサイトの6割以上のアクセスがスマホ経由。Shopifyのテンプレートはすべてモバイルファーストで設計されています。
・月額$39〜でスモールスタート可能
Shopify Basicプランなら月額$39で開始可能。売上規模が大きくなれば「Shopify Plus」など上位プランへ移行も可能。

補足ポイント:
・ドメインとSSL(https)が標準で付与され、安心感のあるサイト構築が可能。
・米国消費者向けには返品ポリシーやFAQの整備が必須。カスタマーサポートも英語対応が求められるため、Chatbotや翻訳ツールの併用も有効。

まとめ:専門家に相談しましょう

越境ECのアメリカ市場で成功を収めるには、「短期で成果が出やすいAmazon」と「中長期で資産価値を高められる自社EC」の両方を活用するハイブリッド戦略が極めて有効です。
しかし、各プラットフォームの運用、物流、税務、マーケティング施策など、専門的な知見が必要な要素も多いため、越境EC支援に特化した専門家や支援会社への相談を検討するのが成功への近道です。特にAmazonでは規約違反によるアカウント停止リスクが高いため、慎重な対応が求められます。

専門家の支援が必要な領域
・Amazon運用:商品ページ最適化、FBA設定、レビュー管理、広告運用、在庫管理など
・自社EC構築・運用(Shopifyなど):テーマ選定、多言語化、多通貨対応、UI/UX設計、アプリ連携
・デジタルマーケティング:SNS広告、Google広告、SEO、CRM構築、リターゲティング施策
・物流とフルフィルメント:アメリカ現地倉庫の選定、関税処理、返品対応、発送スピードの最適化
・法務・税務・規制対応:FDA規制(食品・化粧品等)、輸入制限、売上税(Sales Tax)の対応など

例えば:
・Amazon運用代行やFBA物流代行を行う支援会社
・Shopify構築と越境対応に強い制作会社
・現地での法務・関税・物流のアドバイスを提供する企業
・利用規約・プライバシーポリシーの作成や現地規制対応などを支援する法律事務所

越境ECを進めるにあたっては、「商品が売れるかどうか」だけでなく、どのように合法的かつ持続的に販売できるかが成功を左右します。特にAmazonの利用規約は頻繁に更新されており、自己判断でリスクを取るのは非常に危険です。
アメリカ市場や国際的な越境ECを成功させるには、モールと自社ECの両方を使う”攻めと守りの戦略”が最適です。これからは、「Amazon単独」でも「自社EC単独」でもなく、”ハイブリッドEC”こそが、持続可能な成長戦略となるでしょう。「二刀流」を軸とした越境EC戦略で、貴社のブランドをアメリカ市場で成功に導きましょう。
本記事の内容でご不明な点があれば、越境EC支援の専門家への相談を強くおすすめします。事前準備と正確な情報収集が、グローバル市場での成功を左右します。

  • Facebook
  • LinkedIn
  • Line
  • Twitter

Contact

    TandemSprint, Inc.は、
    日本の素晴らしい商品・サービスを届け、
    豊かな社会を実現する企業様のアメリカ進出を、
    オンライン・オフライン様々な形で
    バックアップするサービスを提供しています。
    • Facebook
    • LinkedIn
    • LINE
    • X