ここでは、大手テック企業のリモートワークポリシーについて紹介します。なお、ここで紹介する内容は2020年5月28日時点のものであり、現在は変更・延長されている可能性があります。
Facebookは7月6日にオフィスを再開する予定ですが、2020年末までリモートワークを継続することを認めています(永続的にリモートワークを認める可能性も示唆されています)。また、5月21日にCEOのマーク・ザッカーバーグ氏が従業員に向けたライブストリームの中では、リモート勤務を前提とした雇用をアメリカ国内で開始することを発表しました。また2020年後半には世界中の従業員について、希望者がリモートワークに切り替えられるように進めていくことも語っています。将来的には、リモートワーク率50%を目指していくとのことです。
Googleでは、一部の従業員については6月よりオフィス勤務を再開するものの、多くの従業員は2020年末までリモートワークを継続するとしています。Googleでは、段階的なオフィス再開スケジュールを計画しており、そこでは10%から20%の従業員をオフィスに戻すことから始め、年内に20%から30%の従業員がオフィス勤務に戻れることを目標にしています。そして、その計画では従業員は毎日オフィスに来るのではなく、週に1度という低頻度を想定しています。
Twitterでは、新型コロナウィルスによるシャットダウンが解除された後でも、無期限に在宅勤務を許可するとしています。Twitterのオフィスは早くても9月までは再開されませんが、これにはサーバーメンテナンスを担当する従業員のように、オフィスに戻ることを義務付けられている従業員には適用されません。Twitterは大手企業としては先手を切って3月に在宅勤務への切り替えを指示しました。この背景には、新型コロナウィルスの問題が生じる前から、本社のあるカリフォルニア州サンフランシスコではなく、別の地域からリモート勤務する従業員を増やす「分散型労働力」を奨励する計画を表明していたこともあり、リモートワークへの準備がある程度整っていたことが考えられます。
新型コロナウィルスにより、自宅で過ごす人が増える中、Amazonのような配達サービスの需要は急速に高まっています。そのため、Amazonでは4月に倉庫内で作業する従業員を175,000人追加雇用しています。このようにAmazon倉庫は需要に応答するため稼働していますが、オフィスは3月より閉鎖され、そこで働いていた従業員は在宅勤務に切り替えています。Amazonの発表によると、オフィス勤務の従業員に対して、再開の具体的な日付は設定していないものの、在宅勤務は少なくとも10月まで継続するとのことです。
世界で猛威を振るう、新型コロナウィルスですが、新型コロナウィルスによってアメリカの不動産業界も大きな影響を受けています。具体的には以下のような変化が見られています。
●通常不動産購入前には、オープンハウスと呼ばれる内見を実施しますが、現在、売り手の方が不特定多数の人を家に入れることを避ける傾向にあります。同様に、買い手自身も、オープンハウスに出向くことを控える傾向にあるでしょう。
●エージェントは、オープンハウスの訪問者名簿の情報を元に、不動産購入に強い興味がある人への勧誘・類似不動産の案内などを送ることができません。
●不動産売買に興味がある消費者を集めた地域のイベントの開催が見送られており、そのイベントを介した新しい契約の獲得が落ち込んでいます。
●ビデオなどによるバーチャルツアーの需要が急速に高まっています。
●インターネットやモバイルに対応していない不動産取引に対して不便に感じる人が多くなり、自宅にいながら契約まで行えるサービスの需要が高まっていくでしょう。
これまで不動産業界では、主要なマーケティング媒体として紙媒体の広告が多く利用されてきました。しかし、時代の移り変わりに、新型コロナウィルスの影響が重なり、新しいモードのビジネスへと急速に変化しています。自宅にいながら、不動産情報を検索、見学でき、オンラインで契約を進められるようなインターネットマーケティングが重要になっているのです。
「ブランディング」とは、企業のブランドの価値を高め、消費者にとってのメリットを大きくすることで消費者から選ばれるブランドづくりをすることです。つまり、ブランディングの目的は「企業価値を向上させること」とも言うことができます。
しかし、この企業価値というものは、消費者のイメージとして蓄積されているもので、お金として視覚化するのは容易ではありません。しかし、目には見えにくいこの価値こそが、企業の差別化要因であり、ECビジネスで優位に立ち、長期的に成功するためには不可欠なのです。
ブランディングには複数ありますが、例えば以下のものが挙げられます。
●ロイヤルティ(例:動画視聴といえばNetflix)
●認知(例:ディオールから新しい香水が出ている)
●品質の知覚(例:ル・クルーゼなら品質に間違いない)
●ブランド連想(例:テスラ=環境に優しい)
消費者が普段の生活の中で無意識に感じていること、そして無意識のイメージに基づく行動は非常に大切なのです。新しいブランドを立ち上げる際には、どのようなブランドメッセージを作るかが重要であり、消費者の共感を集める強力なブランドメッセージは、競争相手との差別化に役立ちます。
ブランドメッセージを作成する過程では以下の項目を検討する必要があります。
●ターゲットにする消費者層
●製品のタイプ(コモディティ化製品/ニッチ製品)
●ブランドメッセージをとなるキャッチコピー
●ブランドメッセージを伝えるための商品設計、ウェブサイトデザイン
Solo Stoveの事例
https://www.solostove.com/
Solo Stoveでは消費者に共鳴するブランドエクスペリエンスを作り上げることに注力しています。具体的には、家族や恋人など大切な人との思い出を作り、絆の再構築というブランドメッセージを掲げ、それがビジネスの成功につながっています。このブランドメッセージの軸への集中こそが、同ブランドを愛用してくれる消費者を通したオーガニックマーケティングへつながり、飛躍的な成長を遂げたのです。
なお、オーガニックマーケティングとは、広告を使わずに、検索エンジンやSNSの自然流入を利用した集客手法のことを意味します。既存のユーザーや訪問ユーザーの行動やフィードバックを分析し、ターゲット層に合った質の良い情報を公開し情報量を増やし続けることで、広告展開なしに潜在顧客に見つけてもらいます。
消費者に刺さるブランドメッセージを設け、それを活用して消費者の自発的なコミュニティを作成することが、オンラインストアを成長させるための重要な要素です。
新しくECビジネスを始める際には、既存市場をリサーチして、新興市場を発掘することが有効です。競争相手の少ないニッチ市場を活用すれば、自社ブランドの展開のハードルは下がることでしょう。 なぜなら、競合の少ない市場では、一気に顧客を獲得、後続の同業者に対しての優位性を獲得できるからです。
具体的なトレンドとして、以下のカテゴリが近年注目を集めています。
●外出時に便利な健康補助食品
●クラフト飲料(モクテルなど)
●サブスクリプション型のボックス(化粧品、食品、飲料など)
●CBD製品
●日記帳のようなパーソナルプランナー
●ペットフード
●製品開発に動物実験を行っていない美容製品
●カメラと写真関連製品
●シェイプウェア