アメリカ進出・展開を目指す日本企業をサポートするTandemSprint, Inc.

  • Facebook
  • LinkedIn
  • Line
  • Twitter

アメリカ進出・展開を目指す日本企業をサポートするTandemSprint, Inc.

飲食・フード
2025.04.12

アメリカにおける酒類販売と越境ECの可能性

  • Facebook
  • LinkedIn
  • Line
  • Twitter

1.越境ECとは?

越境EC(クロスボーダーEC)とは、国境を越えてオンラインで商品やサービスを販売・購入するビジネスモデルです。酒類を対象とした越境ECは、世界的に注目されている販売手法の一つであり、日本の酒類製品をアメリカ市場に届ける新たな手段となっています。この記事では、アメリカでの酒類販売に関する重要なポイントを一覧で整理し、ECを活用した成功への道筋をまとめます。

 

2.アメリカの酒類市場とECの現状

アメリカは、世界でも有数の酒類消費国であり、酒類市場は非常に大きな規模を誇ります。特に、ワインやビール、ウイスキーは国民の間で広く親しまれており、近年では日本酒や焼酎などの日本製品の需要も高まっています。日本酒の消費は特に、アメリカにおける和食人気の高まりとともに増加しており、特に都市部では日本酒バーや専門店の増加がその需要を反映しています。

一方で、アメリカにおける酒類市場は州ごとに異なる法律や規制が存在し、販売のルールが複雑です。例えば、ある州ではワインの越境販売が認められている一方で、他の州ではビールやウイスキーの直接販売に制限がある場合があります。これらの規制の違いが、越境EC(オンライン販売)による酒類の流通を難しくしている要因です。

EC(電子商取引)の普及により、消費者がオンラインで製品を購入する機会は飛躍的に増加しています。特に、COVID-19の影響で、オンラインショッピングがさらに加速しました。これにより、アメリカ市場においても日本の酒類がECを通じて販売される機会が増え、物理的な店舗では出会えない多くの消費者が、インターネットを介して日本酒や焼酎、ウイスキーを購入しています。

ただし、アメリカで酒類を越境ECで販売する際には、発送や税金徴収に関して複雑な手続きが求められます。税制や関税が州ごとに異なるため、アメリカでの販売には細かい規制を遵守する必要があります。例えば、消費者に対する税金の徴収方法や酒類にかかる関税が異なるため、販売プラットフォームや配送業者の選定は慎重に行う必要があります。また、正確な税額や関税計算を自動化できるシステムの導入が非常に重要です。

アメリカ市場での酒類販売を成功させるためには、法律や規制をしっかり理解し、適切な物流および配送方法を選定することが欠かせません。各州の法規制に準じて、販売戦略を立てることが求められます。

3.アメリカに酒を越境ECで販売する際のポイント

(1) 法規制の理解

アメリカにおける酒類の輸入・販売には、連邦政府(TTB:Alcohol and Tobacco Tax and Trade Bureau)および各州の規制が適用されます。特に、アメリカでは酒類の直販に関するルールが州ごとに大きく異なり、各州で異なる許可やライセンスが必要です。例えば、ワインの直接販売が許可されている州が多い一方で、ビールや蒸留酒の直接販売は一部の州では制限されており、オンラインでの販売が難しい場合もあります。

また、販売には厳格なライセンス制度が設けられており、小売、卸売、輸入業者など、それぞれの業態に応じたライセンスが必要です。このライセンスがないと、酒類を合法的に販売することができません。違反した場合、罰則が科されることがあるため、しっかりとした調査と法規制の遵守が求められます。

ECを活用して酒類を販売する場合、各州ごとの規制を理解し、適切な手続きとライセンス取得を行うことが必要です。加えて、州ごとの消費者への販売可否も事前に確認し、違法販売を避けることが重要です。

(2) 必要な手続き

・FDA登録: 酒類はアメリカでは食品として扱われるため、米国食品医薬品局(FDA)への製品登録が必要です。これにより、販売される酒類が安全であり、消費者に対して品質基準が遵守されていることが保証されます。

・TTB承認(COLA): アメリカで酒類を販売する際には、TTB(酒類・タバコ税貿易局)によるラベルの事前承認(COLA: Certificate of Label Approval)が必要です。COLAは、酒類のラベルが規制に準拠していることを確認するための手続きで、事前に承認を得る必要があります。ラベルに記載される内容(アルコール度数、製造者情報など)が正確であるか、法的に適切かをチェックします。

・州ごとのライセンス取得: 各州ごとに酒類販売に必要なライセンスを取得し、合法的に取引を行うことが求められます。販売先となる州によっては、現地の代理店やパートナー企業と連携することが必須となる場合もあります。

(3) 配送と徴収の課題と解決策

アメリカにおける酒類の配送は、州ごとの規制に従う必要があるため、配送業者(FedExやUPSなど)と提携し、酒類配送に対応した物流戦略を構築する必要があります。具体的には、

・アルコール配送可能な業者の選定: 通常の配送業者ではアルコールの取り扱いが制限されているため、酒類配送に対応した業者(例: FedEx、UPS)を選定することが重要です。これらの業者は酒類輸送に特化した規制を持っており、配送時に成人確認や署名を求めるなどの手続きが求められます。

・成人受取確認の義務化: 酒類の配送には、21歳以上の成人が受け取る必要があるため、配送時に年齢確認を行うサービスを活用する必要があります。例えば、FedExやUPSなどは、酒類配送時に成人の署名確認を行うことを義務づけており、この要件を満たさないと配送が完了しません。

・関税や酒税の徴収と管理:アメリカに輸入される酒類には関税がかかるほか、各州ごとに異なる酒税が課されます。これらの税金を正確に徴収し、管理するためには、税制に対応したシステムを導入することが非常に重要です。また、事前に正確なコストを算出し、販売価格に反映させることで、消費者に過剰な負担をかけることなく、スムーズな取引が可能になります。

以上のような法規制や物流面での課題をクリアし、適切に越境ECで酒類を販売することで、アメリカ市場におけるビジネス展開が可能となります。

4.成功事例とマーケティング戦略

(1) 日本酒・焼酎の成功事例

アメリカでは高級日本酒の需要が拡大しており、越境ECを活用して成功した事例も増えています。例えば、特定のブランドがECサイトを通じてダイレクトに消費者へ販売し、成功を収めた例があります。具体的には、

・高価格帯の日本酒ブランドがアメリカ市場に向けて特化したECサイトを立ち上げ、文化的価値を発信することで、製品価値を高め、ターゲット層に直接訴求する戦略を展開。

・クラウドファンディングを活用し、認知度を向上。関心を集め、初期のファン層を確保し、日本の伝統技術を前面に押し出したブランドが、アメリカの日本酒ファンやソムリエに支持される形で成功。

・レストランやバーとの提携により、試飲イベントを開催し、消費者と直接つながる体験を提供、ECサイトへの流入を促進。

(2) ターゲット市場の選定とプロモーション戦略

ターゲット層
日本酒や焼酎に興味を持つ富裕層、グルメ愛好者、日系アメリカ人コミュニティ、和食レストラン利用者など、アジアンフードに関心のある層。

販売チャネル
・Amazon、楽天、専門ECサイト(日本酒・焼酎専門のオンラインストア)
・アメリカ国内の高級スーパーやリカーショップとの連携
・日本酒イベントやテイスティング会場での直接販売

プロモーション
・SNS広告: InstagramやFacebook、TikTokでの広告展開。
・インフルエンサーを活用したマーケティング: ソムリエや日本酒専門家を巻き込んだPR戦略。
・YouTubeやブログを活用した教育コンテンツ: 日本酒の飲み方、ペアリング、文化的背景などを発信。
・割引キャンペーン: 新規顧客向けにクーポンや送料無料キャンペーンを実施。

5.まとめと今後の展望

アメリカにおける越境ECによる酒類販売は、製品の品質や文化的価値を伝える絶好の機会です。しかし、法規制や税制の複雑さ、発送や徴収の管理など、一定の専門知識が必要です。

そのため、実際に越境ECを始める前に、法律専門家や貿易コンサルタントに相談することを強く推奨します。特に、州ごとの販売ルールやライセンス取得、関税・酒税の徴収においては、専門家の助言によりトラブルを未然に防ぎ、円滑なビジネス展開が可能となります。

今後もアメリカ市場の動向に注目しつつ、柔軟に対応することで、持続可能なEC販売戦略を実現できるでしょう。この記事を参考に、自社のサービスや製品を世界に届ける一歩を踏み出してみてください。

  • Facebook
  • LinkedIn
  • Line
  • Twitter

Contact

    TandemSprint, Inc.は、
    日本の素晴らしい商品・サービスを届け、
    豊かな社会を実現する企業様のアメリカ進出を、
    オンライン・オフライン様々な形で
    バックアップするサービスを提供しています。
    • Facebook
    • LinkedIn
    • LINE
    • X